福生第一中学校の様子

12/21(水)【第2学年】台湾の中学生との交流授業

本日2時間目の英語の授業で、台湾の中学生とオンラインでの交流授業を行いました。
 

先月の校外学習で見つけた東京の魅力的な施設や寺社仏閣について、台湾の皆さんに向けて英語で発表しました。
 
台湾の皆さんも、台湾の魅力についてまとめ、英語で発表してくださいました。
 

ICTを活用し、国や地域を越えて、教室と教室を繋いで交流できる時代となりました。

生徒一人一人が、今回の経験を生かして、さらにグローバルな視点を身に付け、世界で活躍することを期待しています。

また3月には、他のクラスでも交流を行う予定です。

次回の交流にも、期待が膨らみます。

12/19(月)【第3学年】体育の授業の様子!

体育の授業では持久走の練習を行っています。

今日は200mのトラックを全力で6本走りました。
 
1本ごとにタイムを計り、タイムが落ちないように意識しながら走りました。

インターバルをとって走ったのですが、互いに励まし合う声が聞こえてきました。

最後の6本目を走り切った後は皆グラウンドに倒れ込んでいました。

真剣な姿がとてもかっこよかったです。

12/21(水)【お知らせ】○○先生が新聞に!!

以前、「福生市の先生が選んだ100冊」というプリントを配布され、さらに図書室には配布したプリントの中に記載されている一中の先生が選んだ本を集めた「一中の先生方が選んだおすすめの10冊」というコーナーが作られたことを紹介しました。

「福生市の先生が選んだ100冊」の取組が東京新聞で取り上げられています。

一中のある先生のインタビューが記事になっています!

12/20(火)【9組】ヤマメの成長と別れ

ヤマメのお腹の膨らみ(栄養がたまっているところ)がだんだんとしぼみ、一段と魚らしくなってきました。

お腹の膨らみがなくなったヤマメは浮上し、水槽の水面まで泳いでいます。

現在、少量の餌を与えています。(餌を食べる練習です)

12月28日(水)に福生市役所の環境課の方にヤマメを回収していただき、放流してもらいます。

別れは寂しいですが、最後までしっかりと育てていきます。