文字サイズ
背景
行間
いじめ防止サミットの目的は、以下の通りです。
【目的】
児童・生徒自らがいじめについて主体的に考えることで、児童・生徒に「いじめは絶対に許さない」という心情を育むとともに、児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指す。
福生市の全小中学校の代表児童・生徒10名が一堂に会して「いじめ」について協議しました。
福生高校の生徒2名と多摩工業高校の生徒2名がファシリテーターとして協力していただきました。
協議の様子は配信され、市内10校の全児童・生徒がその様子をテレビで視聴しました。
後半は各教室で「いじめを許さないまち ふっさっ子宣言」に関する議論が行われました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
市内全小中学校の児童・生徒が同じ時間に同じ内容について考えたこと、とても貴重な経験だったと思います。
今回のいじめサミットをきっかけに、いじめについての考え方、自分自身の日頃の言動など、様々なことを考えることができました。考えたことをぜひ今後の生活に生かしていきましょう。
代表児童・生徒の皆さん、福生高校・多摩工業高校の生徒の皆さん、話し合いに参加してくれた全小中学校の児童・生徒の皆さん、お疲れさまでした!
2学期に実施した校外学習の事後学習を行っています。
以前、英語の授業で、台湾の中学生とオンラインでの交流授業を行い、校外学習で見つけた東京の魅力的な施設や寺社仏閣について、プレゼンテーションソフトにまとめ、台湾の皆さんに向けて英語で発表する取組を行いまいた。
今回取り組んでいるのは、校外学習で学んだことを模造紙にまとめる活動です。
完成した物は廊下に掲示する予定です。各班がどのような工夫をしてまとめているのかとても楽しみです。
いよいよ来週の木曜日(1/19)から3日間、スキー移動教室が行われます。
昨日はスキー移動教室に向けて係会議と部屋会議を行いました。
【室長係】
【食事係】
【入浴係】
【保健・美化係】
係会議で確認したことを部屋班に持ち帰って共有しました。
体調管理や荷物の準備などもよろしくお願いします。
3学期に入って初の委員会が行われました。
各委員会で今後の活動や1月の目標について話し合いました。
【本部役員】
【1学年委員】
【2学年委員】
【3学年委員】
【保健委員】
【美化委員】
【給食委員】
【放送委員】
【図書委員】
一中をより良くしていくために、一人一人が真剣に考え発言していました。
今日から3学期が始まりました!
校長先生からは今年の干支に関するお話や3学期の過ごし方についてのお話がありました。お話の中に『今年度の集大成の学期』、『来年度の0学期』というキーワードがありました。
生徒会からも進級した後の自分を想像して生活することの大切さについて話がありました。
生活指導主任の先生からは冬休みの生活について気になることがあれば相談することや引き続き健康に気を付けて過ごすことなど、生活面・安全面についてのお話がありました。
表彰もありました!おめでとうございます!
3学期も皆さんの活躍を楽しみにしています!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。