カテゴリ:9組

11/17(金)【9組】ヤマメの様子!

ヤマメが数匹ふ化しました!

精算温度が約400℃のため、この1、2週間で多くのヤマメがふ化することが考えられます。(卵を10℃の水温で1日置いておいた場合を10℃、2日置くと20℃とカウントし、合計が400℃になったときにふ化します)

お腹の膨らみを「らんのう」と言います。

ふ化したばかりのころは餌を食べることができないため、らんのうの栄養で成長していきます。

これからの成長も楽しみにしていてください!

11/15(水)【9組】ヤマメがやって来ました!

今日は期末テスト2日目でした。

昨日と同様に、集中をして取り組むことができました。

放課後に、福生市役所の環境課の職員の方にヤマメの卵を持ってきていただきました。

9組の生徒が卵を受け取り、水槽に優しく移し替えました。

他の生徒もいきいきとした表情でその様子を見守りました。

今年は水道水の水温が高いそうです。

廊下に水槽を設置することで、教室よりも水温が低くなるはずですが・・・

無事に生まれ、成長してくれることを願っています。

11/14(火)【9組】ヤマメの受け入れ準備!

以前の記事でも紹介したヤマメの卵が明日届くことになっています。

今年度は廊下に水槽を置いて管理することにしました。

なるべく光が入らないようにするため、水槽の周りは黒画用紙で覆いました。

ポスターも掲示し、準備万端です!

明日が楽しみです!

10/30(月)【9組】今年もヤマメを育てます!

9組の教室やパソコン室前の廊下の様子です。

水道水のカルキ抜き、道具の試験運転の様子です!

福生市の取組である、ヤマメの里親を今年度も9組で引き受けることにしました。(今年で4年目になります)

ヤマメを孵化させ、4cmほどまで育った後に、きれいな川へ放流することになっています。

自立活動ではヤマメを受け入れるための準備を行っています。

ヤマメの卵は11月中旬に到着します。水槽をどこに設置するか現在検討中ですが、廊下に設置することになった際には御協力をよろしくお願いします。

10/27(金)【9組】授業の様子!

1時間目の学活では昨日の合唱コンクールの振り返りを行いました。

アンケートに答えたり、作文を書いたりしました。作文は一人1台端末を活用して作成しました。

「合唱コンクールで学んだこと」、「学んだことが今後の生活でどのように生かさせるのか」の2点についてまとめました。2年生は中学校卒業後の進路に関心のある生徒が多いため、「高校入試や就職活動の面接で質問されたらどう答えるか」という視点で文章を作成しました。

 

4時間目の理科の授業では、豆電球を光らせる実験を行いました。

まずは「乾電池:1つ」、「豆電球:1つ」、「銅線:必要な本数」、「スイッチ:1つ」を使い、豆電球を光らせました。

この実験はスムーズにクリアしました。

「正しく回路を組めているのに豆電球が光らないこともあります。それはどんなときですか?」と質問をしました。

少々悩み「豆電球がソケットから抜けているとき」、「コードの中が断線しているとき」という意見が出てきました。一見完璧な回路を組んでいても、実験器具の不具合により正しい結果がでないことがあることに気が付きました。

 

最後に、今日のメインの実験を行いました。

「豆電球を2つ同時に点灯させる回路を予想しよう!ただし、スイッチをONにしたときに2つの豆電球が同時に光り、OFFにしたときに同時に消えるように回路の中にスイッチを入れること!」

生徒たちは意欲的に予想をワークシートに書き込んでいました。その後、ワークシートを班で共有し、コメントを書き合いました。「豆電球が1つ足りていないよ!」と条件に合っていない部分を指摘し合い、予想を訂正する場面もありました。

いざ、一人一人が回路を組むことになりました。

電池を2本使わないと豆電球が光らなかったり、電池を2本設置しても向きが逆のため光らなかったりと実験をしたことで気が付くことがたくさんありました。最終的には皆条件通りの回路を組むことができました。

「実は他のつなぎ方もあります!」と伝えると、意欲的に予想し実験をして確かめていました。

10/6(金)【9組】授業の様子!

3年生の理科の授業で水溶液の性質について学習をしました。

生徒から「酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜたらどうなるのですか?」と質問されたので、実際に実験で確かめてみました。生徒の予想はどちらでもない中性になるのではないかというものでした。結果はどうなったでしょう?

 

水溶液にBTB溶液を加えると、「アルカリ性ならば青色」、「中性ならば緑色」、「酸性なら黄色」になります。

アルカリ性の水溶液に一滴ずつ酸性の水溶液を加えていくと・・・

緑色になりました!

さらに酸性の水溶液を加えていくと・・・

黄色になりました!

今度はアルカリ性の液体を加えていくと・・・

少し入れすぎていっきに青色になりました!

入れすぎてしまったときに皆で大笑いしてしまいました。

どうにか最後は緑色にすることができました。

 

今日は水溶液の性質について学習をしましたが、生徒の疑問から発展的な課題に取り組むことができました。結論としては酸性の液体にアルカリ性の液体を加えると、混ぜる量よっては酸性のままであったり、アルカリ性になったりするが、ちょうど良い具合で混ざったときには中性になることが分かりました。実はこのような結果が身の回りでたくさん応用されているのです。このことについても深く考えていきたいです。

5/20(土)【9組】授業も頑張っています。

9組の生徒は体育祭に向け、交流級の生徒と一緒に練習に励んでいます。

授業は交流級に参加する場面もあれば、9組で授業を行う場面もあります。



授業を行うグループにもよりますが、交流級と比べると少人数での授業となります。

なかなか質問をできない生徒も安心をして質問ができたりします。

行事も授業も両立できるようにこれからも頑張りましょう。

5/2(火)【9組】理科の授業での観察

火山灰の観察を行ないました。

今回使用したのは雲仙普賢岳の火山灰です。

お米を研ぐように、火山灰を入れた容器に水を入れ、指で押して洗い、濁った水を捨て、それを繰り返した後、水気をとりました。

粒が小さくて肉眼ではわかりにくいです。

顕微鏡で観察をすると…
 

様々な鉱物(マグマが冷えて固まってできた結晶)がはっきりと観察することができました。

一人一人丁寧に作業をし、観察することができました。

4/18(火)【9組】電子黒板を使っています。

一中には電子黒板が6台あります。

画像を映し出すだけでなく、そこ手書きで記入することができ、授業や学活、委員会活動で大活躍しています。
9組の朝学活では毎回ホワイトボードにメッセージや連絡を記入していましたが、電子黒板を使っての連絡をすることにしました。

生徒の方が使い方に詳しい場面もあり、色々と教えてもらいました。

今後も効果的な活用を見出し、使用していきたいと思います。

 

 

3/1(水)【9組】意見主張作文の発表を交流学級で行いました

9組の生徒も意見主張作文を作成し、発表会に参加しました。

      

9組の生徒は発表会に向けて事前に読む練習をしました。 

当日は緊張した姿や発表後のほっとした姿が見られました。

一人一人がもてる力を出し切れたと思います。

交流級の生徒の聴く態度もとても良かったです。

2/7(火)【9組】意見主張大会に向けて

意見主張大会に向けての取組を行っています。

意見主張大会の目的は3点あります。
①自分の考えをもち、発表する力を身に付ける。
②他の発表者の意見を聞き、自分の考えを広げていく。
③より良い社会生活を営むための考え方や方法に触れる機会とする。

前回の授業では各自が主張するテーマを決めました。

今日は原稿を書く前に文章の構成について考えました。
上手に思いを伝えるための方法の一つである、PREP(プレップ)法を紹介しました。

原稿の下書きでは、作文用紙に書く生徒や一人1台端末を用いてまとめる生徒がいました。自分に合った方法で進めることができています。
  

一人一人、PREP法を活用して自分の意見を順序立ててまとめる姿が見られました。

どのような意見主張作文が書きあがるのか、とても楽しみです。

12/28(水)【9組】ヤマメの放流!

9組で育てていたヤマメを放流しました。

福生市の環境課の方に来校していただき、ヤマメを回収していただきました。
 

放流場所は多摩川です。
 

9組の生徒も放流に立ち会いました。(希望者のみ)
まずは川の水を少しいれ、水慣らしをしました。

いよいよ放流です。

多摩川でも元気に育ってくれることを願っています。

ここ数日で急に水槽の水が汚れ、多くのヤマメが亡くなりました。魚の飼育に詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスをいただければと思います。

来年のヤマメの里親活動では今年度の取組を活かしていきたいです。

12/20(火)【9組】ヤマメの成長と別れ

ヤマメのお腹の膨らみ(栄養がたまっているところ)がだんだんとしぼみ、一段と魚らしくなってきました。

お腹の膨らみがなくなったヤマメは浮上し、水槽の水面まで泳いでいます。

現在、少量の餌を与えています。(餌を食べる練習です)

12月28日(水)に福生市役所の環境課の方にヤマメを回収していただき、放流してもらいます。

別れは寂しいですが、最後までしっかりと育てていきます。

12/2(金)【9組】校外学習の事後学習の様子!

先日行われた校外学習の事後学習を行っています。

11/30(水)には作文を書きました。

文章を書くことが苦手な生徒もいましたが、文章の書き方をアドバイスしながら書き上げることができました。

書き上げられた理由の中には、校外学習がとても充実していたからということもあったと思います。

共に1日を過ごした交流級の生徒にも感謝しています。

11/24(木)【9組】ヤマメのその後!

ヤマメの卵が届いて2週間が経ちました。

最初は卵だったヤマメが

皆生まれました!

ヤマメが生まれてから水が濁りました。

この濁りが水の汚れなのか心配でしたが、今回はカルキ抜きをしておいた水を使って水槽の水を三分の一ほど変えました。

元気に育ち続けてくれるか心配ですが、これからも愛情を込めて育てていきます!

11/14(月)【9組】ヤマメの卵が届きました!

11/11(金)に福生市役所の環境課の方が来校し、ヤマメの卵をいただきました。

今日、水槽をよく見てみると…

生まれているヤマメが一匹いました!

一方卵が白く変色し、産まれるまえに亡くなってしまったものもいました。

9組の生徒は休み時間ごとにヤマメの様子を見ています。

これからもたっぷりと愛情をかけて育てていきます。

11/7(月)【9組】○○を育てます!

何の準備の写真でしょうか?
 

水道水のカルキ抜きの様子です!

福生市の取組である、ヤマメの里親を今年度も9組で引き受けることにしました。(今年で3年目になります)

ヤマメを孵化させ、4cmほどまで育った後に、きれいな川へ放流することになっています。

無事に川へ放流できるように大切に育てていきましょう!

11/1(火)【9組】読書の秋!

9組には図書委員会、美化委員会、保健委員会に所属し活動している生徒がいます。

昨日、図書委員の生徒が9組の学級文庫を準備してくれました。

担当の生徒に「どういう風にして学級文庫を選んだのですか?」と聞いたところ。

「9組の生徒は読むことが苦手な生徒もいるので、読みやすそうな本を多めに選んでみました。これなら読んでくれるかもしれません。」と教えてくれました。

読書が苦手な生徒のことを考えて選んでくれていたことに関心しました。

さっそく数名の生徒が学級文庫を見ていました。

9/28(水)【9組】職業調べの発表を行いました!

1年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「職業調べ」のクラス発表会が行われました。9組の生徒たちも交流級で発表を行いました。
 

プレゼンテーションソフトを活用し、調べた内容を分かりやすくまとめて発表することができました。

何度も発表の練習をしたり、プレゼンテーションソフトの修正をしたりした事前の準備の成果が出ていました。

とても緊張している様子でしたが、交流級の生徒がとても良い態度で発表を聴いてくれたので安心して取り組むことができました。

9/2(金)【9組】小学生が体験に来てくれました!

自立活動の授業に小学生の児童が参加してくれました。

必要に応じてコミュニケーションをとりながらリサイクルチョーク作るという活動を行いました。

小学生の感想には「緊張したけれど、お兄さんが助けてくれた」とありました。

それを聞いて嬉しそうな表情をする生徒や拍手をする生徒がいました。

体験に来てくれた皆さんありがとうございました!